【『雨月物語』「クラシック日本映画選―14―」石渡均】

 読者として一番面白く読んだので、最初に紹介する。溝口健二という映画監督は、小津安二郎と並んで、なぜか世界的な評価が高いという話を聞いたことがある。その具体的な理由をゴダール、トリフォー、タルコフスキー、コッポラなどの海外映画関係者の名を上げて説明している。自分は、新藤兼人の溝口健二論を読んで、映画人の芸術志向精神の凄さというか、特異性を知ったことがある。それ以外に知識がなかったので、興味津々で読んだ。溝口の「女に背中を切られるようでなけりゃ、女は描けません」というのは、新藤兼人の話にも出てくる。脚本家の依田義賢の名から「スターウォーズ」の「ヨーダ」の名が生まれたなどという逸話にも驚かされる。溝口と田中絹代との関係も、取り上げられている。そして、日本の名監督たちが、なぜ西洋映画人に高く評価される理由も評者の石渡氏が指摘、制作ぶりを検証している。これは新藤兼人も触れなかった視点とポイントであろう。いずれにしてもその時代だからこそ作られた逸品の解説として優れているように思う。映画「雨月物語」などは、BSTVで再放送してほしいものだ。

 

【「緊急報告・羽田低空飛行路の悪夢(4)」柏山隆基】

 本論は、哲学的な視点から、羽田空港の民間航空機の航路変更の被害を形而上学的に表現しようとするものらしい。ただ、羽田空港に遠くない住まいの自分にも、現実的な被害がある《参照:東京の空と日本の空=無関心ではいられない建て前と現実》。この問題の本質は、戦後の米国占領政策の延長である、米軍との非公開の日米合同委員会での決定から発生してるようだ。横田基地の米軍「アルトラブ」の存在が根本問題のようだ。筆者は哲学者のようで、フッサールやハイデガーなどの存在論と認識論ン展開がある。自分は、金剛経座禅道場に入門した時期があった。そこで、自己認識として、存在物が姿を変えるというのは、実態がない存在〈空〉の世界にいるからだーという理屈を考えたものだ。あまり理解されそうもないが、マルクス・ガブリエルの「新実存主義」論を読むと、だんだん自分の認識の方向に近寄った発想が生まれているのだと、感じている。

 

【「君が残したウインドーズ」小田嶋遥】

 出版関係者同志には、仕事での繋がりが切れたあとでも、交流がつづくことがある。これは、パーキンソン氏病にかかった物書きの私と写真家らしい「キミ」とのパソコンのメールを通しての長年の交流を描いたもの。私の語りの手法が、キミの海外からの便りを挟み、二人の時間と空間の広がりを強める印象を残す。非常に個性的で、メールを通しての情報を効果的に生かす発想に感心した。病の進行で、先の見えるような立場を私小説風に設定しながら、現代的な特徴をもたせた短編。

 

【「川の二人」衛藤潤】

 月華川という川の近くに住む「ふうか」という姉とこれから中学生になる健太郎という弟の生活ぶりを描く。川が氾濫する警報が出ると、酒飲みの父親にせかされて、近くの体育館に避難する話などが語られる。健太郎の父親と母親は離婚したらしく、「ふうか」母親と暮らし、健太郎は父親と暮らしている。町の浸水がかつての事件から、日常化した気候変動を取り入れ、現代性を反映している。「ふうか」の肢体の描写に力を入れ視覚的な面から、登場人物の存在感を強めるのに成功している。物語の視覚化と言えば、映画とコミックであるが、純文学をその方向に導く意図があるような感じもして、興味深かった。

 その他、写真家の作品があるが、HPの作者ブログ各氏のものが見られるので、味わってほしい。

発行所=文芸同人誌「澪」公式サイト参照。

紹介者=「詩人回廊」編集人・伊藤昭一。